お役立ち情報

公開日  更新日

SS(浮遊物質量)とは?SSの種類とリスク・水質の測定方法を紹介

環境保全や汚濁防止の目的で水質を検査するときは、SS(浮遊物質量)と呼ばれる物質量を調べます。

環境省や国土交通省によって基準値が定められており、河川や湖沼、海を汚染することのないように、企業は定期的にSSを調べなくてはなりません。

この記事では、SSの概要と4つの分類、SSと濁度の違いや基準値について取り上げています。

SSがもたらす影響や水質の測定方法についても紹介していますので、検査測定の際の参考にしてください。

SS(浮遊物質量)とは

SS(suspended solids:浮遊物質量)とは、水の中に浮遊している粒径2mm以下の(網目2mmのふるいを通過する)不溶性物質のことです。

不溶性物質の中には、溶解性(溶存態)のSSも含まれており、粒子性SSと区分けされています。いずれも河川や湖沼の底面に堆積すると水が濁る原因となり、光の透過を妨げるため河川にさまざまな影響を及ぼします。

SSには以下の物質が該当します。

【SSに該当する物質】

  • 粘土鉱物由来の微粒子
  • 動植物プランクトン
  • 動植物プランクトンの死骸
  • 下水
  • 工場排水由来の有機物
  • 金属の沈殿物
  • 有機性のSSに吸着された化学物質

SSには、自然由来の粘土鉱物微粒子や動植物プランクトン、工場が近い環境では排水に含まれる物質が含まれます。

計測器・測定器のレンタルなら日本マーツ

関連記事:環境測定や設備管理に使われる「風速計」の使用用途と動作原理

水質測定器
オプション有

ポータブルpH計 HM-21P

ハンディタイプで操作簡単!水質管理の必需品!!

詳しくみる

計測器・測定器のレンタルなら日本マーツ